【卯雨庵】9月の茶花【写真でご紹介します】
こんにちは、Sunnyです。
本日は、
長月の茶花
のまとめを作りました。
お茶室において、唯一「生きているもの」が花です(人間は除いてですよ!)
”花は野にあるように”
利休居士の言葉です。自然な姿に生けることを茶の花では奨励されます。
「とはいっても、実際生えているところ・咲いているところを見る機会がない😓」
と思いましたので、写真でまとめようと思いました。
長月、九月の茶室にふさわしいとされる花材を紹介いたします。
長月の茶花
沢桔梗、秋海棠、萩、吾亦紅、すすき、貴船菊、藤袴、竜胆、秋菊、水引草、紫苑、葛の花、浜千鳥、水あおい 残暑、秋分、中秋の名月
長月の茶花
沢桔梗 Lobelia sessilifolia
(上、普通の桔梗かもしれません。今月は見つけるの難しかった汗)秋海棠 Begonia glandis
萩 Bush clover
吾亦紅 Burnet
すすき Zebra grass
貴船菊(秋明菊)Japanese Anemone
藤袴 Thoroughwort
竜胆 Japanese Gentian
秋菊 Chrysanthemum
水引草 Jumpseed
紫苑 Aster
葛の花 Arrowroot's flower
浜千鳥 Primula Japonica Apple Blossom

水あおいMonochoria korsakowii
残暑、秋分、中秋の名月、重陽。
コメント
コメントを投稿
Please note your message here! Many Thanks. 気軽にメッセージを残してくださいね!