【似合う】着物のタイプをマトリックスにしてみた・その2【TPO】
(編集中です)
こんにちは、Sunnyです。着物に挑戦したい方を心から応援しています。
洋服から考えると、着物って、専用の重ね着(じゅばん)が必要だったり帯を締めなくちゃいけなくて、やはり少し大変なものです。それでも着たい、そんな気持ちを解決する方法を一緒に考えていきましょう(浴衣の季節が終わったので、徐々に着物の話を書いていきます)
もくじ■気軽に着物を着る方法
■洗える着物マトリックス
■TPOによる選び方
■まとめ
■気軽に着物を着る方法
洗える着物
*MとかLサイズとかで買えて、
*プリント布で作ってあって、
*(大部分が)機械縫製
リサイクル着物
■マトリックスで見てみよう
沢山の種類・テイストが見つかりました!
マトリックスに分けると、どうなるでしょう?
まずは、詳細を見てみましょう。
グレーベースに青味と黄味のぼかし、白抜きで桜散らしを表現しています。中間層には細かなドットがあり、手の込んだ、上質な感じ。シンプルだけど花やかですね。
手書きのようなよろけ流水に多色の桜を散らして、にぎやかではないけれどかわいらしさがある着物。朱鷺色みたいなピンク色で、顔映えがよさそうです。
あたたかい灰調の色に、絣(かすり)様で百合の花を描き出しています。大島調なのですって。全面模様なので、帯が合わせやすそうです。季節に合わせたコーディネートができますね。
これも同サイト、大島調シリーズ。近寄ったら模様もわかるけれど、遠目には、落ち着いた青~黄色のグラデーション。パターンがたくさんあって楽しい。話のタネになりそうなので、お出かけにあちこち着ていきたい。
シンプルでくすんだブルーも美しい着物。白半襟で清潔感、紺色の襟でお勉強モードもいいかも。地味だけれど、そのぶん帯が引き立ちそう。長くお気に入りで着れそうですね。
洗える着物、ちりめん調の色無地もあります。小紋より格が高いとされているので、少し改まった機会に選んでください。5桁のチケットの観劇くらいからかな(お茶会なら、市民の茶席からでもどうぞ)
色無地は、色選び、合わせる帯・小物によってめちゃくちゃ印象が変わるので、ずばり最初の一着は、「自分の大好きな色」がいいですよ。白い帯と黒い帯、上の2枚の写真から感じの違いを想像してみてください。
手軽な価格だからこそ、「コスプレ」感覚で、びっくりするような色柄にも挑戦したいですね。「こうしたら似合う!」みたいなアイディアをひらめくかも。。
柄物でも、こんな淡い色・フォルムの椿柄なら、少女に戻った気分で楽しめそうですね。襟元をフリルで遊んでも。これほしいな、羽織にしたいな(独り言です)
ラベンダーカラーに線画で描いた植物柄が、おしゃれだけどニュートラルな感覚。黒系の帯で引き締めるか、(柄からとって)白い帯もクリーンで素敵。
■TPOによる選び方
・小紋はカジュアル
上で参考にした着物、色無地以外は「小紋(こもん)」という種類です。
小紋とは:昔は手作業で着物を…ということを頭に入れ、・スタンプみたいな方法・ステンシルみたいな方法・染める前にひもで縛るなどの方法 で、全体をじゃんじゃん柄付けしていった、その反物を使って作った着物を指して言います。非常に簡単な説明ですが。
小紋の着物は、カジュアルなシーンで幅広く着られます。
幅広く、と言い切ってしまうのですが、現代では着物を着てきただけで「すごいお洒落してきた人!?」と受け取られることが多いですよね。
親しいお友達や知り合いと会うときはもちろん、少し改まった場でも、お太鼓結びの帯を合わせればいける気がします。
無地に近いほうがフォーマル(色無地や訪問着に感じが近くなる)&、淡い色のもののほうが格が高いと聞いたことがありますので、招かれた場を想像して、そのお店の人に受けそうなコーディネートをすれば間違いないと思います。
・半幅帯⇆袋帯
洗える着物は素材がポリエステル等なので、本来は浴衣のための「半幅帯」も合わせることができます。着物らしい「お太鼓結び」には名古屋帯や袋帯を使いますが、そちらも着物・帯の格に気を付ければ、もちろん大丈夫です。色無地や江戸小紋=小紋の一つ上、ならば、金糸銀糸の入った帯でも釣り合います。帯揚げや帯締めでバランスをとってみましょうね。
■まとめ・最後は値段を気にする(笑)
読んでくださってありがとうございました。
コメント
コメントを投稿
Please note your message here! Many Thanks. 気軽にメッセージを残してくださいね!