【卯雨庵】10月の茶花【写真でご紹介します】
こんにちは、Sunnyです。
本日は、
神無月の茶花
のまとめを作りました。
風炉のさいごの月。侘びた風情を味わいます(写真詫びすぎ…?)
お茶室において、唯一「生きているもの」が花です(人間は除いてですよ!)
”花は野にあるように”
利休居士の言葉です。自然な姿に生けることを茶の花では奨励されます。
「とはいっても、実際生えているところ・咲いているところを見る機会がない😓」
と思いましたので、写真でまとめようと思いました。
神無月、十月の茶室にふさわしいとされる花材を紹介いたします。
神無月の茶花
つるりんどう、ほととぎす、菊各種、水引草、山あざみ、まんさく、梅もどき、山しゃくやく、名残りの花、照り葉各種
★10月の茶室メモ:風炉を使うラストの月。着物は更衣で今月より袷のものを着用。
★名残の花は、残花ともいう。季節外れにさいた「狂い咲き」を用いることも。
8月から再登場です(本の記載的に)。再登場なので、アレンジメント中の写真を探してきました。左中ほどの紫の花です。一般的な開花期は8-9月とのことですが、秋咲きがあるのでしょうか😐
菊各種 chrysanthemum
水引草 Jumpseed
山あざみ Cirsium japonicum
まんさく Japanese witch hazel
梅もどき Ilex serrata
クリスマスのヒイラギと同じモチノキ科。盆栽もあるけれど、元は3mほどにもなる
山しゃくやく Paeonia japonica
照り葉各種 Autumn Leaves
照葉とは、紅葉した葉のこと。
【メモ】
先日とつぜん「花所望」があり、結構花の名前が分かるようになっていることに気づきました。うれしかったです😄
コメント
コメントを投稿
Please note your message here! Many Thanks. 気軽にメッセージを残してくださいね!