【茶道】いちばん簡単な飲み方を解説します【道具はこれだけ】


いちばん簡単にお抹茶を楽しむ方法を考察しています。


マツコDさんも「朝お抹茶をいただくと喉が渇かない」と言ってました

こんにちは、Sunnyです。本日は、私が日ごろから、お稽古以外で「お茶飲みたいな」と思ったときにしている方法を解説いたします。「飲む」をメインに、とにかく敷居低く。

茶道でおもてなしをしてみたい、素敵な茶碗を買ったから・おいしい抹茶を買ってしまったから自宅で抹茶を点てて飲みたい、お茶の簡単な点て方(作り方)を知りたい という方への記事です。


目次
必要な道具(抹茶、茶碗、茶筅、茶こし、スプーン、お湯)
手順の解説
1)お湯を沸かしておく。道具を準備する。
2)茶碗をあたためる。茶筅を湯で柔らかくする。
3)抹茶を入れる
4)湯を注ぐ。茶筅を振って点てる≪完成≫
注意事項(道具の保管方法)
まとめ



必要な道具

必要最低限ひつようなものは、下記になります。

抹茶

 味わいそれぞれ

茶碗

 茶筅が振れれば、抹茶茶碗でなくてもOK

茶筅

 普通のを買う(野点用は小さいです)

茶こし

製菓用の細かいのがいいです

スプーン

ふつうのもの

お湯

 電気ポット便利




手順の解説

キッチン内に全部ある状態でしたら、5分程度で完成します。

1)お湯を沸かしておく。道具を準備する。

 スプーン、茶こしは乾いた状態で使用すること。

2)茶碗をあたためる。茶筅を湯で柔らかくする。

 茶碗に3分の1以下お湯を入れる。そこに茶筅をいれてフリフリ、茶筅を出して湯を切る。湯の入った茶碗を両手で持ってゆっくり回し、側面も熱になじませる。湯を捨てたら布等で拭く(蒸気が上がらない程度に)。

3)抹茶を入れる

 茶碗の上に茶こしをセットし、ティースプーンの半分~3分の2ほど抹茶を入れる。茶こしを振るかスプーンで掻いて、抹茶を下へ落とす。
 ※点前では)抹茶の量は、ふるった状態で茶杓に山盛り2杯

4)湯を注ぐ。茶筅を振って点てる ≪完成≫

茶碗にお湯を注ぎ、茶筅で点てる。はじめは抹茶と湯を馴染ませるように優しく、次に上下一文字でしっかりと。最後は中心から「の」を書いて引き上げると、気持ちが入る。

 ※点前では)お湯の量は柄杓に半分~3分の2ほど。風炉と炉でサイズが違ううえ、竹は天然ものなので何とも説明が難しい。エスプレッソカップくらいですかね(お好みのお服加減で調整してください)

エスプレッソ


注意事項(道具の保管方法)

○抹茶…湿気を避けるため、冷蔵庫や冷凍庫で保管する。香りをキープするため、密封できる缶や瓶に入れる、ジッパー付きの袋に入れるなどする。低温→室温の温度差で劣化するので、使った後は早めに戻す。

○茶筅…さら湯(ただのお湯)の中でふり洗いする。洗剤では洗わない。よく乾燥させて購入状態に戻ししまうか、くせ直しにセットして保管する。

○スプーン、茶碗…普通の食器と同じく、スポンジと洗剤で洗う。

○茶こし…すぐまた使うor気にならなければティッシュ等の上で余分な茶を払うだけでも大丈夫。使用時に完全に乾いている方が大事なので、風通しの良い保管場所を確保する。


美味しくできたかな?

まとめ

やっかいそうに見える「お抹茶」も、道具がそろっていれば5分とかかりません。おうちでも、お客様にも、簡単に美しい抹茶を点てて楽しむことが可能です。袱紗さばきも清めるも何もありませんが、

 茶の湯とはただ湯をわかし茶をたててのむばかりなる事

と利休さんもおっしゃっています。



さあ次は、お気に入りのお茶を見つけたり、好きな茶道具を見たり、おいしい和菓子を買いに行ってみませんか。
日本のお茶を味わうことを、気軽に始めてみてください。




新鮮な柚子の香りに癒される、おすすめの美容液はこちら(私も使ってます)







コメント