【頭皮コリ解消】マッサージのやり方と一押しグッズをご紹介【自分でケア】




こんにちは、Sunnyです。
突然ですが、みなさんは「頭皮」に悩みを持っていませんか?

普段パソコンをよく使う仕事をしていますが、「今日は特に作業づめだった。。。」と感じる日、頭皮がパツーンと固くなっているのを感じます。

目の疲れもあるのかと思いますが、以前に美容室でヘッドスパをしてもらったとき、「これがゆるいという状態だ!」というのを教わりまして、その時のフカフカ感と比較しますと、ハイテンション時はベッド対安いカーペットみたいな差があります。こんなんじゃ、安らげて寛げて、健康な髪を育てるどころじゃありません。

本日は、頭皮のコリを解消するセルフケアについて調べました。
面倒くさがりな私でも続けられそうな、工夫やアイディアをポイントにまとめます。
本記事は、
 ・髪・頭皮の悩みがある
 ・頭皮が凝っている、固い、張っている
 ・ヘッドマッサージを自分でできるといいな
という方におすすめです。
お疲れなお友達や周りの方にも教えてあげましょう🎁


楽しい方法でおしえて♪


目次:
頭皮の凝る原因
頭皮ケアのコツ(外部リンク、動画)
ヘッドマッサージの便利グッズ、おすすめコスメ
まとめ



頭皮の凝る原因

頭皮が張る、固い、総じて頭全体が凝っているような感覚がする、それは目の疲れや頭脳労働を過重におこなったために起こります。パソコンやスマホを使い、大量の情報を捌いて仕事や生活をする、神経や視神経に負担の多い現代では特にストレスが出やすい場所です。

頭皮のすぐ下には頭蓋骨があり、頭骸骨の中には脳があります。爪の不調がタイピングや料理の作業に支障をきたすように、頭のパフォーマンスを保つのって言うまでもなく重要です。また、頭皮は髪の生える土台。年齢を重ねてくると、発毛・育毛のためにも気になりますよね。


土台の平和…



頭皮ケアのコツ

写真付きで分かりやすく解説しているサイトさんをご紹介します。

まずは記事

雑誌『Precious』:

次は動画

(Youtubeにジャンプします):
【板羽式】頭皮マッサージ(4’42”)
説得力半端ない理容師の先生が教えてくれます。

薄毛・抜け毛 予防☆頭皮の若返りエクササイズ(8’50”)
ヨガのnaoco先生が「一緒にやってみましょう」でレッスン風に教えてくれます。

こつこつ続けること!


各記事を見て→「行う際のポイント」をまとめました。
1)マッサージはこすらない
2)リラックスしてやる
3)習慣にして気長に続ける の3つです。

1)マッサージはこすらない

:育毛剤やオイルをつけるとき、より高い効果を求めて擦り込むようにしがちです。頭皮を傷つけたり髪の根本に強い力が加わるのはよくありませんので、「押さえるように」「摩擦せず、力を加える」「グッズや櫛を使い、間接的にマッサージ」するようにしましょう。

2)リラックスしてやる

:ケアにはリラックスして取り組みましょう。気持ちや時間的な焦りから「より高い効果を求めて…」になると、頭皮の傷、油分の過剰分泌または乾燥の促進、毛根へのダメージ、毛髪へのダメージ(切れ毛→枝毛など)につながってしまいます。怖いですね!

3)習慣にして気長に続ける

:肌や髪を健康にしていく話なのですから、長期戦を覚悟しましょう。バスタイムや寝る前など、生活にスケジュールとして組み込むと続けられます。時間が気になる場合は、①一周分のメニューの時間を計測してみる(何分必要かがわかります)、②時計を見ながら「5分間マッサージする!」と決めて取り組む などのアイディアがあります。



きもちいいなら続けてもいいかな



ヘッドマッサージの便利グッズ、おすすめコスメ

頭皮や頭のマッサージのケアを、継続して行うには「リラックスしてやる、習慣にして気長に続ける」ことが大切です。これには、便利グッズや香りアイテムを取り入れるのが有効ですね。アイテムを投入して、ちょっとやる気もアップさせましょう!
(楽天市場の各販売ページにリンクしています)


グッズは「かっさ」を探してきました。アジアの美容法かっさは、肌の上から押しあて滑らせることで、老廃物を流したり血流を促進します。電源等不要なので気軽に使え、力の調整も状態に応じてできますね。

グッズ

台湾直輸入「天然牛角 カッサプレート」

 
人の肌に優しいらしい牛の角を使っている。魚型で、細かな櫛部分が使いやすそう。 


日本製 美容グッズのトップメーカー「満天社」

   
「孫の手」的発想のグッズ。扱いも手入れも簡単そうなので、机やベッド横に置いてもいいかも。


独自設計の三つのライン「インボーテ CAXA」

 
持ちやすい大きさで様々な大きさのアール(曲線)があるのがよさそう!内側に窪んでいる部分は肌を引き上げる(リフ〇と同じですね)


適度な重みのある「セラミック製カッサプレート」

    
セラミック製でひんやりした質感。セラミックは乳鉢や洗面台等にも用いられる素材。オイル等が染み込まないので、洗って清潔に長く使える。

コスメ

続いてコスメ:心地よい香り&肌や髪にも良い効果のあるものを使いたいですね。おすすめはこちらです。

NUXE(ニュクス) プロディジュー オイル

 
フランス発、「一滴できれいになりたい」という現代女性のためにをコンセプトに誕生したオイル(共感する…!) アルガンオイル、カメリアオイル、アーモンドオイルなど、さまざなオイルを独自の黄金比率で絶妙にブレンドし、肌や髪:全身につかえるマルチオイルです。


薬師堂(やくしどう)ソンバーユ

 
馬油は色々見かけるけれど、「本物は薬師堂のよ」と私の茶道の先生も太鼓判(ご愛用)しています。最高品質の国産馬油を扱い、これは、ムスク(麝香)の香りがついたもの。

私は肌がトラブルを起こしがちなので、「全身に使える」って安心感があります(首のかゆみがシャンプー変えて改善、ということがありました)


WELEDA(ヴェレダ)オーガニック ヘアオイル

   
オーガニックなコスメティックスの元祖的存在WELEDA(シュタイナー体系、バイオダイナミック農法との関係も有名)。ピーナッツオイルをベースに、アカツメクサ花エキス、ローズマリー精油を配合。すっきりした香りで、男性も使えます。


乾燥肌の対策としてご紹介した、こちらの「2層オイル」も、ヘアケアに使えます。




まとめ


毎日のよい食事もわすれないでね

頭皮のコリ、ストレスを和らげる「セルフケア」として、マッサージの方法、注意点、便利なグッズやおすすめコスメをまとめました。美容室でしてもらうケアも素晴らしいですが、毎日できる・自分でできる方法も知っておくといいですよ。リラックスアイテムは、ちょっと捻りのきいたプレゼントのご参考にもどうぞ!


しっかり癒して、イキイキした明日の準備をしましょう!





>
新鮮な柚子の香り、ストレスケアもかなう美容液はこちら(私も使ってます)





コメント