【茶道部】お茶会・お稽古におすすめな着物を解説【価格重視】
茶道に興味のある方向けに、お稽古やお茶会におすすめできる着物とその理由を解説いたします。
目次:10月の着物楽天で見つけたおすすめ商品選ぶポイント(プレタの着物を買う注意)まとめ
こんにちは、Sunnyです。
茶道や着物や自分ケアの記事をバランスよく更新していきたいなーと思っていたのですが、「10月といえばころもがえ(更衣)だね、ご紹介できる着物をさがそうかなぁ」で楽天を見たら大変なことが起きていました。
楽天って、あの楽天ですよ。アマゾンよりお店ごとにしっかりページ作ってあるので安心。
10月の着物
10月から「更衣(こうい)」とされ、袷(あわせ)の着物を着ます。袷の着物とは全体に裏地をつけて二重になっているタイプの着物です。
単(ひとえ)の着物には浴衣から単、夏物(風通しの良い素材&透け感あり)までありますが、袷の着物にはそうした区切りはありません。しかし、着用する期間が長いので、巷でよくある訪問着・付け下げ・留袖などは圧倒的に袷の商品が多いと思います(厳密には裏地のあるなしだけで「単か袷か」を区別していますので、袷から裏地をとって単に直すことも可能です←リサイクルの色無地を直してもらったことがあります)
袷を着る期間は10月から5月です。お正月や卒入園式、七五三など着物を着たいハレの機会も多い期間ですので、上の「訪問着・付け下げ・留袖」など格の高い着物を購入するなら、袷のものが優先で候補になると思います。
本日見ていく小紋・色無地は、単と袷に共通して多く商品があります。茶道のお稽古には「小紋・色無地」が断然おすすめです。さらには「抹茶をこぼした」「水がかかった」のようなトラブルも一切気にしなくていい洗える着物がいいと思います。おうちでメンテナンスできますからね。
楽天で見つけたおすすめ商品
私が衝撃を受けた楽天のプチプラ着物を、茶道のお稽古やお茶会に参加する目線でご紹介します。 ※10月の「お買い物マラソン」のあと、一部商品は元の価格にもどっていました💦気になる商品がありましたら、次月以降のウォッチに入れておいてください(ネットショップでは一定の期間再セールになる可能性高いです)
其のいち・京越卸屋さん
着物で何でも頼りになる京越卸屋さんです。衝撃プライスでびっくりした大元の商品。10月のお買い物マラソン目玉商品(期間限定)なのかもしれませんが。
バリエーションもちゃんとあります。畳の上でしっかり教えてくれる先生なら、ぶっちゃけ茶道で着物は消耗品(えっ端っこを絶対避けて座る??) 傷んでも「まぁいいか」と思えるものじゃないと辛いです。学校やお教室でのお稽古におすすめ。縞は避けることとされているので、ストライプ柄だけ選択から外しましょう。
ポイント:
明るいカラーで気軽&半幅が合いそうなところ!
其のに・「ひさかたろまん」シリーズ
同上の京越卸屋さん。「中途半端はろくでなし」なので02番あたりは「本物を買おう」と思っていたいかも(画像のが02番。なまじキレイで伝統柄なあたりが、先輩方のツッコミを誘いすぎる気がします←生々しい笑)
綸子(りんず)という地の生地に模様を織り出した生地を使っており、良品に見えます。
ポイント:
綸子っぽい生地で高見えする!
其のさん・大喜賑さん
大喜賑(おおきに)さんも大安売り商品が多いけれど、これは微妙な色と柄(渋い色の矢羽根)の間と間が空いているところが良いと思いました。
(柄同士の間隔が大きく地が広く出ている「飛び柄小紋」は、色無地に近くなって使い勝手が良いと思います)
ポイント:
おしゃれカラーと柄の配置にセンスあり!
其のよん・dear Japan 「淡彩花」藤
美人度マックスな白地の着物。ポリエステル100%ですがシワになりにくい(シワになりにくい)そうです。大事なことなので二回言いました。総柄ですが柄の主張が控えめなので、こういう着物は帯&帯周りで遊べる♪
ポイント:
上品さは最大の武器!
其のご・「ハナエモリ色無地セット」
書いてある通り、「お茶会デビュー」にとても良いと思うセットがセットになってます(語彙)
トートバッグもよくわかってらっしゃる※手荷物も自分で持ち歩く機会(お茶会)多いです。帯揚げ・帯締めも、個々に買うの結構面倒くさ難しいですよ。
ハナエモリの着物以外は「おまかせ」になりますが、ショップの京小町さんは京都の着物卸直営店とのことで、自分の目利きより信頼できる笑(私は結構、備考欄に用途とか悩み相談を書きますよ。楽天ショップのあったかいところです) さすがデザイナーの名付きというか、八掛の組み合わせもよいし生地もよさそう(なのに機能的!) これに「インナー」=長じゅばん半襟付き、裾よけ、足袋、着付けのための紐2本と伊達締めがあれば着れます。
ポイント:
ハナエ先生におまかせ!(先生受けもよい)
選ぶポイント(プレタの着物を買う注意)
上で紹介したような着物は、お洋服のようにサイズが「S・M・L」の表記になっていると思います。これに対応しているのは、着物の寸法のうち「身丈(みたけ)」です。つまり身丈でサイズ(SML)を選びます。身丈は着る人の身長に対応していて、「+-5㎝」を許容範囲としています。
- 154㎝の身長の人なら「身丈149~159cm」
- 159㎝の身長の人なら「身丈154~164cm」
- 164㎝の身長の人なら「身丈159~169cm」
が適当ということになります。SMLの分け方がお店によって違うことがありますので、表記をよく確認して買うようにしましょうね(身丈の明記は着物を売る基本なので、これを書いてない店は怪しいですよ)
まとめ
以上、私が10月のお買い物セールでリサーチしたおすすめ着物をご紹介しました。よく茶道ってお金かかるイメージと言われますが、抑えるところは抑えることが可能です。初心者の段階の道具や、着物なんてその最たるものです。
みんなで注文するから、お茶会があるからで「○○買わない?」ってお声がかかります。私は、どこかで見た「他人の財布で買い物するのが好きな人がいる」を心に留めています笑。言われるまま「買っていただく」のも勉強かもしれませんが、私は出費に対して後悔したくない性格なので、調べたり母伝手で(自分の先生とは別の)先生に聞いたりしてやってきました(その結果をこのブログに載せています)。
でも、すてきなものを見つけた時のこの感動はだれかと・みんなとシェアしたい!着物を着て幸せになる人が増えたらいいなと思っています。お金を全く使わない、ってのも本末転倒ですからね(楽しむために生きているんですから!)
もし素敵な着物を見つけたら、または何かわからないことがあったら、卯雨庵あてにご一報ください。
私のおすすめの「インナー」についてはこちらで解説しているのでごらんください
和の素材で絶対おすすめの美容液はこちら(私も使ってます)
コメント
コメントを投稿
Please note your message here! Many Thanks. 気軽にメッセージを残してくださいね!