着物に合う香り・プチプラ編【香水11選】
着物に合う香りを探すプロジェクト第二弾です。
こんにちは、Sunnyです。
前回の記事で、「練香の香原料から着物に合う香りを探す・名作香水編」というのをまとめました(リンクをクリック!)
名作香水というのは、有名メゾンから発売されている、発表されてからロングセラー、有名な女優や俳優が愛用していた等の曰くがあるなどの香水です。興味を持たれた方に「どちらのですか?」と質問されても、答えやすかったり通じやすかったりするでしょう。
でも、実際私が香水を多用するのって寝る前なんですよね(かなり若いころには、外行くときに振りかけていたこともあります。バリア?) 着物を着るとき、外に行くとき、ダイレクトに香らせるッてことは減りましたので、むしろ気兼ねなく、気分に合わせて色々集めたい&使いたい。
香水は年間でたくさんの作品が発表されているのも事実。フットワークの軽い小さなメゾンや、プチプラ価格帯の香水にも、「着物に似合う」掘り出し物があるに違いありません。
今日はそんな手に取りやすい「プチプライスで着物に似合う香水」を探してみました!
目次練香の香原料おさらい(和名、英語名)プチプラ香水さがしましたまとめ
練香の香原料おさらい(和名、英語名)
前回記事で、市販の「練香キット」の香原料を参考にしました。合成の香料やアロマテラピーの精油まで広げると流通量が多く見つけやすいです(若干香りが異なってきますが、天然物は非常に高価だったり、そもそも採取禁止になってたりします)
一般的な「香りの系統」に分けてみました。
[樹脂系]沈香アガーウッド、龍脳カンファー、安息香ベンゾイン、薫陸クンロク
[ウッド系]白檀サンダルウッド、甘松スパイクナード
[スパイス系]丁子クローブ
[動物系]麝香ムスク
香水を見つけるとき、自分の好きな香水について覚えるときは、「香りの系統」を頼りにするのが簡単ですね。上記4つを「着物に似合う香り」の手がかりとして、プチプラな香水を探してみましょう!
プチプラ香水さがしました
資生堂(しせいどう)
黒に金の秋草でしょうか、「蒔絵」をイメージしたボトルに入っている。見た目よりずっとお手頃(軽めの「コロン」というのもありますが)。1964年東京五輪の年に発表され、現在もまだ変わらない姿で手に入るなんて、世界的にもかなり珍しいのではないでしょうか。ミュゲやガーデニア(スズランとクチナシ)の、あくまで主張が控えめな花の香りから始まり、中間はシプレー調のコケ成分つよめ、ラストは静かな(モノクロ映画の)畳の部屋へ入ったかのような、和敬清寂な世界観へいざなわれていくとのこと。口コミ(表現)が非常に詩的…資生堂への愛なのかも。
ユリリック・デ・バレン オリエント アメジスト
「オリエンタル調」という香りの系統は、ヨーロッパから見たオリエント(東洋)をイメージさせる香り。アンバー(琥珀)やバニラ、スパイスを感じさせる濃厚な甘味の香りのようです。
トップノート:ピンクペッパー、オレンジ、アーモンド
ミドルノート:ローズ、ジャスミン、ヘリオトロープ
ラストノート:バニラ、アンバー、ムスク

ヘリオトロープ、和名は「匂い紫」
エリザベスアーデン×ブリトニースピアーズのコラボレーションによるフレグランス。フルーティフローラルを基調に、甘さと奥行き感のあるオリエンタルをミックス。花や果実の香りも加えていることから、お出かけ時にも軽やかでいいですね。
トップノート:ルイジアナマグノリア 洋ナシ 蓮
ミドルノート:シクラメン チューベローズ
ラストノート:バニラムスク サンダルウッド
カルバンクラインリヴィール
CK名の香水が有名&人気なメゾン。ボトルデザインもおしゃれで、ユニセックスで使える感覚の作品が多いのも魅力。スパイシーだからって塩と胡椒??(笑) カシュメランは人工的に生み出された「カシミア」の香りの再現。ムスク/麝香の種類と考えたらいいかな…
トップ:ローソルト、ピンクペッパー、ブラックペッパー、ホワイトペッパー
ミドル:ニオイイリス、アンバーグリス、ソーラーアコード
ラスト:サンダルウッド、ムスク、カシュメラン
DANA KARAN(ダナ・キャラン)
カシミア ミスト
トップ:ベルガモット
ミドル:スエード、モロッコ・ジャスミン、リリー・オブ・ザ・ヴァレイ
ラスト:サンダルウッド、アンバー、ムスク
ファッションブランドとしてスタートし、「DKNY」の名前は香水としてもとても有名になりました。調べたら、2015年に冠名デザイナーであるダナ・キャラン女史が退任されていたんですね(手に入りにくくなっちゃうかも…)
現在は合成香料であることがほとんどの「ムスク」は、様々な種類(〇〇ムスクやムスク〇〇)があることを前回記事で書きましたが、この香水のムスクは優しい香り「ベビーパウダーみたいな」とコメントされていました。麝香とは少し違うかもしれませんが、好きになる香りかもしれませんよ。
キューバ マグナム ブルー
トップ:レモン、マンダリン、ベルガモット
ミドル:ジャスミン、フリージア、サンダルウッド、シダーウッド
ラスト:バニラ、アンバー、モス、ムスク
柑橘系とモス(苔)系を合わせた香りは「シプレー調」という呼び名で定着しています。Chypre-キプロス(地中海の島国)からイメージされる香り。男女兼用。
エリザベス・アーデングリーンティー エキゾチック
「グリーンティー」シリーズがロングセラーのエリザベス・アーデン(EAの作品に対する全幅の信頼があります) エキゾチック(オリエンタルと同じような使い方?)という名前だけれど、蘭やジャスミン、水仙(ナルシス)を加えてあるのでフローラル、軽やかな香り。
トップ:ライム・ブラックティ・ベルガモット
ミドル:リリー・オーキッド・グリーンティ・ジャスミン
ラスト:アンバー・ナルシス・ウッディノート
ジェシカ・シンプソンファンシーナイト
トップ:ベルガモット、エジプシャンパピルス
ミドル:インドネシアンパチョリ、ブルガリアンレッドローズ、ナイトブルーミングジャスミン
ベース:サンダルウッド、トンカビーン、ペールバルサム、エキゾティックアンバー、オークモス、バニラアプロリュート、シダーウッド
ブリトニーSと同じくセレブプロデュースの香水、ジェシカシンプソンと言えばサイドビジネスで最も稼ぐ女優として一時有名でした。アパレルや靴・バッグを展開していたのですが、割とどれも使い易い実用目線で好感を持っていた気がする。アールデコ調のボトルも可愛く、良い香料使ってる。細かい表記で主張するのもビジネスセンスを感じますね(そんなジェシカが好き!)
サルバドール・ダリパープルリップス センシュアル
ハイ・エキゾチックな情感の、スパイシー・ウッディーの香調がベース。癖の強そうな紫系の花に重い甘味の樹脂系香料を合わせて。おじいちゃんっぽい香りがしそうな気がする(メンズにも、の表記あり)
トップ:フリージア、ペッパー、ヴァイオレット、ブラックカラント
ミドル:バニラ・オーキッド、シナモン、オポポナクス
ラスト:サンダルウッド、アンバー、パチョリ
グレ左)カボティーヌ 右)カボディーヌ・ゴールド
フランスの香水メゾン「グレ」、ロングセラーなので左(緑の蓋)のボトルを見たことのある人もいるでしょう。香水に興味の出てくる10代後半~20代に試して、「なんだかババくさいな!?」と遠ざけてしまった、そのままでは非常にもったいないですよ!!ゴールド(オリエンタルフラワー系の「ゴールド」及び、ローズ系の「ローズ」、バニラ系の「スプレンディド」もよかったです。ダサい気がしていたボトルも、今ではすっかり大好きに。そして時間がたっても変なニオイにならない(気がする)、熟成させる楽しみもあるのがグレの香水です。
オリジナル)トップ:タンジェリン、ジンジャー、イランイラン ミドル:ジンジャーリリー、ワイルドヒヤシンス、チュベローズ ラスト:パチョリ、サンダルウッド、ムスク、黒ぶどう
ゴールド)トップ:メロン、マンダリン、ピンクペッパー ミドル:ジャスミン、ホワイトピオニー、ティアレ ラスト:バーボンベチパー、アンバー、パチョリ
まとめ
着物を着る際に「似合う」香り、着物からイメージされるお香っぽい香りで癒されたいときに手軽に使える香水を【プチプラ編】としてまとめました。香りは、ストレスのケアとしても素早く・手軽に使うことができます。
気分に合わせて、目的に合わせて使えるような、好みのものを何種類か持っておくといいですよ。
このまとめがお役に立てることを願っています。
新鮮な柚子の香りに癒される、おすすめの美容液はこちら(私も使ってます)
コメント
コメントを投稿
Please note your message here! Many Thanks. 気軽にメッセージを残してくださいね!