(休憩です)休憩記事を書いちゃうよ
こんにちは、Sunnyです。
なんかひどいタイトルだなって思うのですが、
ブログをちょっと疲れ気味になってきてしまったので、
「気の抜けた文章でもいいやっ」と更新してしまいます。
日付は(一番上に出ないように)少し前にしておく…書くのをお休みしてしまった期間に間埋めっぽくしておこう。
というか、そんな小知恵からわかるように、動画で仕入れた知見をもとに、これでもドメインパワーを気にして定期的に投稿するようにしてたですよ。
ブログ更新が止まったこと
あたらしい経験・挑戦は楽しかったです。いや、いまでも楽しいです。
PCに向かってつらつらと文を書いていると、ものすごく癒しになります。
「ちょっとだけでも」で15分くらい向き合って、時間の都合で立ち去らなければならなかったときの後ろ髪引かれる感、
なぜそれを他の時間でやらないの? は大きな謎なんですよね。
ミステリーですね。人間の心理の。
勿論、アクセスが思うように集まらないとか、雑多なテーマで混乱している(雑多ゆえに気軽に更新していけるという部分もあるのですが)みたいな気になることもある。
「定期的な投稿」に縛られて、
「何か書かなきゃ!良い記事を書かなきゃ!
それには、あのリサーチしてあの表とか作らないと勝てない、
でもそもそもブログのテーマとずれてそうで辛い」
のような雑念のせいだともいえる。
そうこうしているうちに、仕事(本分のほう)にはチラホラと
シリアスな案件がやってきて、
緊張感がずっと継続してるみたいなことに。
ここのところは、私の気質的な問題かもしれない。性格的な傾向は「理解して・付き合うしかない」と思うが、本件はまだ解析中なんだと思う;ずっと付きまとう問題だけどね。
初心に回帰する
ブログを「始めた」きっかけに、副業とか収益化を説明した動画を見て「言い訳がたつ」と思ったのかもしれない。やる意義、もっと言うなら、他人に納得してもらえる説明として、副業とか収益化のキーワードに納得したのかもしれない。
そうじゃなければ、時間を大量にリターンも不明な字書きに投入する「なんで?」が、たぶん思い出される顔たちに説明しにくかったんだと思う。
2020新春から、COVID19が流行って、対人コミュニケーションは「ルールとして」規制されたし「心理として」(私の場合は)縮小した。
今でも、職場の人から情報を集めて指をさされないように気にしているし、みんなの話にも「(私はそれやめとこ)」と思っていることもある。
時間が余ったら、何かしていないとそりゃ罪悪感も出る。
職場での仕事内容も
「新しいことを取り入れないとやばい」
みたいな空気が入ってきていたし、
ブログや動画での情報発信が増えたので、より効果的な広報や宣伝スキルを学ぶのはまともな時間つぶしのように思えた。
継続は力なり
継続するための方策として、「目標を持つ」は何事にもだけど、時間を軸にする方法と作業量を軸にする方法がある。
時間を軸にする方法は、例えば「1日2時間は書くこと。朝1時間取りたい、すなわち〇時起床に変更して〇時から〇時まで執筆時間とすること」ここまでを習慣にすることだ。
1日のどこで2時間とろうか考えることが毎日続くともの凄いロスになりそうなので、時間に関しては、スケジュールの立て方が重要そうだ。
作業量を軸にする方法は、例えば「1日1記事を書いてアップすること。つきましては、早くそのタスクから解放されたいなら隙間時間や週末を使ってタイトルやネタを考えておこう」という考え方で。
なにがなんでもこの目標を守るぞ、という鬼決意や、守りたいクオリティ(画像を入れる、デコレーションする)について意識的にならないと疲れを言い訳にし始めそう。というか、今月の私がそうだったか(笑)
こんなんじゃダメ、とか、駄記事(アフィブログ目線では余分な生地は削除したほうがいいと言われる)とか自分に厳しくして、ストレスになってしまいました。すでに雑記ブログだったというのにね笑。
はい。
役に立つってなんだろう?
自分で自分の首を絞めるほど馬鹿らしいことはないって話。
ストレスケア系の記事をよく書いているけど、いづれも「自分で出来る手当はちゃんとやるんやで!」という意見に基づいているはず。自分で何かできなくなったレベルは、専門家の力を恃むときです。経験談から思うよ。
今こうしてつらつらと書きつけることの楽しさを感じているのは、本当のこと。
きれいな写真を貼ったりするのも楽しい。
暇つぶしレベルかもしれないけれど、一応、受動的に漫画を読んだりネット情報を追う以上の価値ある時間ではあると思う(どちらも好きな時間ではある)
インプットも大切だけど、アウトプットは、4:6くらいでより大事、と聞いたことがある。
雑記ブログの超有名人・ひとでさん のブログを、動画で「自分の超初期の頃の記事みてみてくださいよーださいよ」とおっしゃっていたのでようやく見に行ったのだけど、書いている楽しさがあふれていて、いいなと思いました。書き続ける元気をもらいました。
バーバパパの『バーバ』って何よ
ホントに「日々」の発信でいいんだな、と笑
あとPVが上がっていく過程の発信も。
はてなブログを始めて三ヶ月、一月のPVが10000を超えました
雑記ブログ5ヶ月目で月間10万PV超えたので、自分なりのアクセスアップの方法教えます
まとめ
あんまり苦しくならずに、楽しく続けていこうと思いました。
ブログの趣味は、お稽古程度の費用でぜんぜんできる。タイピングや発信のスキルは少なくとも付くよ。
まずは記事数100、そして刻んでいって300くらい書いてみたい。
話はそれからさ。
新鮮柚子に癒される☆おすすめの美容液はこちら(私も使ってます)
コメント
コメントを投稿
Please note your message here! Many Thanks. 気軽にメッセージを残してくださいね!