【2022猛暑】暑さを乗り切る心構えとアイテム【覚書】
◇◆◇◆◇◆◇◆
こんにちは、Sunnyです。
2022の夏は、7月から「かつてない暑さ…!」というニュースが世界各地から飛び込んできていました。
世界中どこにも逃げ場所がない(むしろ自然発火とかないだけ日本はマシなの?)と思うレベル。
来年からもまた暑いんでしょうね。
忘備録として、暑さをしのぐ知恵をまとめておきます。
もくじ
1.暑気順応
2.クール成分アイテム多用
3.靴下、お風呂の効用
4.汗を流そう
5.熱を逃がす食べ物
6.衣服は風通しよく
7.麻素材は最高
8.樹液シート(睡眠大事)
9.香りを変えてみる
10.クエン酸
◇◆◇◆◇◆◇◆
暑さを乗り切る心構えとアイテム
1.暑気順応
「しょきじゅんのう」と読みます(同意のほかの良い方もあり)
人間の身体は暑さにも慣れますが、10日ぐらいかかります。汗をかきなれていないうちは、体温調節も上手くいきません。
夏が始まったら、無理をせず「体を慣らす期間だな~」とゆったり構えることも大切です。
でも準備はしておく
2.クール成分アイテム多用
入浴剤、ボディーソープ、洗顔、シャンプー、スプレー、拭くシートなどなど、日本にはこの手のアイテムがたくさんあります。
入浴剤、ボディーソープ、洗顔は毎年導入していましたが、今年はついにシャンプーまで導入してしまいました。普段満足して使っているところに「プラス」するのは二の足を踏みますが、こんなに幸せになれるなんて!と感激しました。
(メリットを買ったのですが、メリットはリンス成分入りで、一本で済むのも素晴らしかったです)
洗顔は、じつは男性用のクールが強そうなやつが好きです… マスク荒れも収まったので、「しっかり洗うのが正解なのかな?」と思いました。
某社長もおすすめな「シーブリーズ」。
シャンプーは韓国コスメです、ボトルおしゃれ!
3.靴下、お風呂の効用
熱中症対策で、扇風機でもエアコンでも使うべきですが、靴下をはいておくと身体の自律神経が保たれる気がします。寝るときも靴下です。(100均でいいので、夏っぽいのを買って気分をあげましょう)
あと、お風呂にじんわりはいると、からだの調子が整う感じします。
(暑さをごまかすためには →9へ)
派手にいこう!サンダルに合わせてもきまります♪
4.汗を流そう
気負う必要はありません。バスタブの残り湯をかぶるのでもいいのです(日本の習性万歳)
汗のベタベタが洗い流されると、
◎衣服の張り付きがなくなり、涼しく感じる
◎皮膚が呼吸しやすくなり、涼しく感じる
◎体深部の温度が下がり、涼しく感じる
不快感とともに雑菌も洗浄され、良いことだらけ。
考える前に、風呂場に飛び込みましょう。
さっと!流すだけでOK!
5.熱を逃がす食べ物
夏が旬の野菜や、マクロビで「陰」とされている食材を調べてみましょう。
旬のものを食べると、身体も季節に合っていきます。
参考になるサイト:PO'sFactory ブログ
6.衣服は風通しよく
肌に張り付かない、ふわっと風が入るような服装が涼しいです。
袖ぐり、胸元からチラッと中が見えるのには注意。
私はこの時期、カップ付きブラを採用します(一枚でも少なく着たいから、という理由もあります)
袖の空きが広いと涼しい♪
フリルデザインでかわいい~
7.麻素材は最高
布の種類でばつぐんに通気性が良いのは「麻」。リネン、リンネルです。
無印良品のパジャマは年単位の投資になります。
本当に気持ちよくてリラックスできますよ。
これは別メーカー様。麻は気持ち良いですよ~
8.樹液シート(睡眠大事)
暑いから、だるいから、で眠れないのを放置したら、次の日には確実に熱中症のリスクが上がります。
ダイソー以外にもセリア、キャンドゥでも見かけるようになりました(包帯とか衛生用品のコーナーにあることが多いです) 1回分110円は高コスパです。
寝つきが良くなり、朝まで熟睡できる。副作用もないのが嬉しい。
夏の元気は快眠から!
1枚=片足分、なので気を付けて(汗)
↑は100円ショップよりお安い♪
9.香りを変えてみる
鼻から入ってくる香りを工夫してみましょう。
ミント系、アクア系、オーシャン、クール、マリン などなど。
ずいぶん違ってくるものです。香りの場は、空間のほか、身に着ける、身を浸す(入浴剤)、身に使う(ソープ類、コスメ類)など沢山あります。
10.クエン酸
回復サイクルが追いつかなくなって、疲れが抜けない…となってしまったら、レモンや梅干しに含まれる「クエン酸」を意識してみてください。
強力に、サイクルを回してくれるそうです。
お酢を使った料理を積極的に取り入れるのもおすすめです。
消化機能も弱まることがあります。浅漬けなどは簡単&食べやすいですね。
日本の誇る食材、梅干し!最強!
ジュースみたいに飲める果物の酢:パックでさらに手軽♪
まとめ
軽♪
たのしみはいっぱいあるんだぜ!
暑くなった時に体調を調えるアイテム&生活の工夫を10項目書きました。一気には無理でも、試せるところから試してみてください。心地よさを感じられたら、あなたの身体は本来の回復力を発揮して、夏を楽しいものにしてくれるでしょう。
いつも笑顔で元気でいたいですね!
<Sunny>
コメント
コメントを投稿
Please note your message here! Many Thanks. 気軽にメッセージを残してくださいね!